なぜ1月23日が「電子メールの日」なのかというと、1月23日という日付が「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)という語呂合わせである事が由来となっています。
「電子メールの日」については電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)によって1994年に制定された記念日となります。
そもそも電子メールについてはインターネットよりも先に開発されていたそうです。
インターネットを作るのにあたって電子メールは重要な道具となっていたのです。
電子メールの運用が実際に始まったのは1965年のことで1970年代初頭までにアメリカ国防総省の自動デジタルメットワーク状の端末を1350台つないで、3000文字程度のメッセージをやり取りできるようになりました。
日本では1990年代にはポケベルが主流となっていましたが実は1980年代の終わりごろには電子メールの送受信が可能でした。
電子メールはWindows95が登場したことによって一般人にも除々に浸透していくことのなりました。
Windows95にはメールソフトが付属されていたことから誰でも気軽に電子メールのやり取りができるようになったのです。
今ではLINEが主流ですが昔はEメールを皆使用してましたね!光るアンテナも流行してました(笑)
融資掲示板マロンツリー管理人